origami-61<Earth Day Kobe>

<神戸震災復興記念公園>
阪神大震災の復興を木々とともに見つめていこうと・・作られた「神戸震災復興記念公園」
時計は5時46分で止まったままですが
街の復興スピードは速かったように思います
アースデイ神戸は今年初めて・・この公園で開かれました
いつの日か福島で・・震災復興公園が作られ、「アースデイ」が開かれることを楽しみにしております。
そして・・写真と同じような、未来へ続くひとつのキリトリができればと思いました
※ このあたりで更新を2カ月ほどお休みします。 ご訪問も少なくなると思いますがよろしくお願いします。
origami-60 <Earth Day Kobe>

「オーガニック100%宣言のビオマルシェさん」
小さな命を子供たちの命を・・食の環境から変えていければ・・
そんな想いが伝わるサイトでした。
小さな子供がこのあと真っ赤な大きな大きなトマトを選んで・・
抱えて・・持って帰ります~
これもひとつ大成功の「アースデイ神戸」の1つの場面なのだと感じました。

origami-59 <Earth Day Kobe>

アースデイ神戸が去る5月4~5日神戸にて行われた
「地球環境について考える」をテーマとしているが・・
難しいことではなく、一人、あなたにどんなことができるか?を
やわらかく考えるイベントなのだ
たとえば・・
「レジ袋をもらわないキャンペーンではなく、マイバック持ち歩きキャンペーンを」
そんな逆転の発想で対立しない運動をテーマとしています
明らかな否定から始める環境問題ではなく・・
私が今こんなことができるかもしれない・・というスタイルのイベントなのだ(しかし、これは重要だと思います)

もちろん・・原発問題などのテーマも存在します。
環境問題を考える空間なんですが・・ 芝生でねっ転がりながら
小さな「ひとつ」の改善策が実施できれば・・このイベントは成功なんだとおもいます。
その笑いながらできる・・簡単にできる・・そしてはじめて考えられる「小さな地球環境への提案」の
積み重ねが・・ いま必要なのではないでしょうか??
※ ゆるい感覚を味わってください。
素晴らしいアースディ神戸を数回にわけて記事をアップします~
origami-58 <神戸 高架下付近>

ディープな世界が続く高架下の先に
これまた・・ディープな食いもん処がひしめき合っていた。
汚い通りながら・・ 味は確証済みのお店が並ぶ。
珉珉(宇都宮とはまったくの別)の中華料理は安くて旨い、庶民的な寿司屋も多く、居酒屋・・
神戸ラーメン、餃子専門店、かつ丼屋に串カツ屋さん・・しかしどのお店もほんとに旨い。

そんな中・・ 午後14時だというのに・・たくさんの人が入っている串焼きでのどを潤した~
「2度づけ禁止やで~」 懐かしい響きがした緩やかな・・午後を迎えていた。
origami-57<神戸 高架下付近>

<神戸 元町高架下~三ノ宮>
もうこのあたりは何度も歩いているが・・実に不思議だ。
JR神戸駅先より三ノ宮へ続く高架下のこの狭い商店街は神戸では有名だが・・
元町付近あたりは・・そのほとんどがシャッターを閉めており、「静」の姿しか見られない

お昼だというのに・・ 人影もまばら・・しかし数百メーター先には・・
真逆の、すれ違えないくらいの人々でごった返している
ディープな世界が高架下には存在する・・ もう少し歩いてみよう のどの渇きを少し覚えた・・
origami-56 <食旅 関東編>

関東食いつくし大作戦は続く・・
翌日お昼には、埼玉県越谷へ。
評判の良いこじんまりとした家庭中華料理のお店で
青菜の炒め物をいただく(午後1時)
肉類は無いながら、青菜のシャキシャキ感と味付けが絶妙~

その夜は・・ 同じく越谷の「環翠」という小料理屋さんへ・・。
こちらは、五島列島の地のものを直仕入している料理屋さんです。
まずは・・何度目の乾杯かは不明だが・・とりあえず乾杯~
突出しで出てきたのが・・ホタルイカのぬた和えものホタルイカもぬた和えもばっちりでした!


五島より直送の新鮮な魚たちを適当に
盛り合わせにしてもらいました。どの魚もやっぱりスーパーの刺身とは違い・・
活き活きとした捕れたての艶と新鮮な味でした~
もちろん~ あわせるのは日本酒!
田酒に・・獺祭! 飲めるときに飲みましょう~!

続いて・・・ ふぐのから揚げを食べながら・・ お昼によった越谷に支店のある
宮城県牛タンのお店としては・・有名な利久の話に・・・。
お昼は激混みで・・1時間以上待ちらしかったのですが・・・ 到着22時ころには空いているか・・

・・・・ 間に合いました~&本日の〆でございます!
22時の時点でもお客さんが1組待っているという異常でしたぁ・・
極牛タン定食ビールで乾杯後、本日〆をいただきます。 ・・・ うんまいっ!
最後の食い倒れ太郎たちの雄叫びが・・関東平野に響き渡る・・ (終)
origami-55 <食旅 関東編>

煮込み通りで軽く2杯やっつけて・・
にぎやかな煮込み通りと別れを告げる。
そして浅草でおいしいといわれる中華料理をメインに
予約していた私たちは・・ 各種さまざまな料理と対峙した~
一番おいしかったのが・・キャベツ入り春巻きだった
キャベツの甘さが主張された、なかなか味わえない春巻きだった。

中華料理との対峙に勝利した私たちは・・
浅草の夜をのんびりと歩きながら・・ 浅草といえば・・「うなぎだろう!」という
結論になぜか至り・・ 〆は鰻重!という(どんだけ~食うねん!)
ラストへ流れ込んだ・・・

翌日・・・ 私たちは栃木県宇都宮にいた
なぜかって? それは・・・ もちろん「宇都宮餃子を堪能したい」
そんな大阪の友人の声を無視するわけにはいかなかった。
宇都宮は餃子の町なのは・・ 周知の事実であるが・・
すごい・・ 餃子を食うのに・・みんな並んでやがるぜぇ~!
1時間待ちらしい・・ そして友人はあっさりと待つとの結論なのでおつきあいする。
(上記写真、宇都宮みんみん本店)
焼き、水、揚げを1人前づつとビールで乾杯!!(午後4時)
そして・・・ 関東食いつくし大作戦はまだまだ終わらない!

さらに・・1件餃子屋さんを制覇したあとに
もう1件! 幸楽という宇都宮餃子屋さんへ・・・
結局トータル一人35個の餃子を食べる(大きさは小さくありません、あくまで普通でした)

地元へ帰宅後・・
〆に・・ 博多とんこつラーメンをいただいた・・(〆って・・必要??)
まだまだ・・食い倒れ太郎の旅はつづく・・
origami-54 <食旅 関東編>

大阪の20数年来の旧友を招き
浅草の煮込み通りで、まずは最初の一杯をやる
煮込み通りの中でも、決まって真ん中あたりの店の名前はわからないが
煮込みのうまい・・あそこしか行かない。
わずか200m足らずの場所に煮込み通りが存在する
ホッピーと煮込み。そして七味をかけて食う~
関東の食の探検が始まった!
origami-53


ニョキっと都会の間から顔を出すその塔
上野駅周辺から、混雑を避けて博物館付近で爽やかなGWを過ごしていると
今では有名になったあの塔がニョキっと・・姿を現した
どちらかというと・・いまだに「東京タワー」の方が好き
さてさて・・ 大先輩の東京タワーをいつ名実ともに超えられるか~
※ 1枚目 PEN アートフィルター ラフモノクロにて
※ 2枚目 PEN アートフィルター ドラマチックトーンにて